トップ > 貧血を徹底解決! > 貧血の症状はこれだ!

貧血の症状はこれだ!

貧血の症状は男性よりも女性に多く見られます。

たとえば、通勤中に電車の中で気分が悪くなったり、フラフラする。頭痛がする。朝礼の最中に倒れるなど。
頭から血の気が引くような感じがして、目の前が真っ白になって、立っていられなくなったり、立ちくらみやめまいがするなどが、貧血の症状です。

また、貧血になると全身に酸素が行き渡らなくなるので、
階段を上るなどちょっとした運動でも息切れして疲れやすい、動悸が激しくなるなど、体力が続かなくなります。
これらも貧血の症状です。

とにかく貧血の症状としては、全身に酸素が十分いきわたらなくなるので、慢性的な酸素不足の状態が現れます。
したがって、上記のような症状が見られることは想像しやすいと思います。

ところが、それ以外にもさまざまな貧血の症状が見られます。
それらを箇条書きに列挙してみましょう。

・匙状爪(さじょうそう):指先への酸素供給不足から、爪がもろくなってスプーン状に反り返るという症状(匙状爪:さじょうそう)
・異嗜症(いししょう):好んで氷をバリバリと食べるようになる
・舌の味覚を感じるザラザラがなくなり、食べ物を食べるをしみるようになる
・嚥下障害:食道の粘膜が委縮(いしゅく)して、ものが飲み込みにくくなる症状

貧血の症状は徐々に進行することが多く、慢性的な酸素不足に身体のほうが適応してしまって、貧血の自覚症状があまりないこともあります。
しかし、無症状だからと言って放っておいてはいけません。
身体が酸素不足であることには違いないので、貧血を治療する必要はあります。

ブックマークに追加する
このページのカテゴリーは「貧血を徹底解決!」です。
貧血は男性よりも女性に見られやすい病気です。
つらい貧血の症状に悩まされている女性の方も多いのではないでしょうか。
貧血の原因はさまざまですが、95%の貧血は体内の鉄分不足で赤血球不足になる鉄欠乏性貧血と言われています。
立ちくらみ・身体が疲れやすい・肩こりがひどい、なども貧血が原因であるかもしれません。
予防と対策をしっかりと立てましょう!
関連ページ

鉄分を多く含む食品

鉄分不足が原因で生じる鉄欠乏性貧血を予防・改善するためには、鉄分を豊富に含む食品を積極的に摂取することが必要です。 鉄分補給は食品からが基本ですから、鉄分の多い食品にはどのようなものがあるか覚えておきましょう。 覚えておけば、自宅で食事を作るときだけでなく、外食のときにも応用が利き、貧血予防に有効で...

貧血の予防、できていますか?

貧血の予防についてですが、何よりも貧血予防に大事なのは「鉄分をしっかりと摂る」ということです。 健康な成人ならだいたい3,000から4,000mgの鉄を体内に持っていますが、 新陳代謝などで一日に約1mg程度の鉄が体外に排出されます。 この排出された分の鉄分を食事で補うことが貧血予防に大事なことです...

貧血の原因はこれ!

貧血の原因は、ひとことで言うと「血液中の鉄分不足」です。 血液の赤血球は体中に酸素を運搬する役割を持っていますが、その赤血球の核となるのが「ヘモグロビン」と呼ばれる鉄分。 貧血の原因は体内の鉄分が不足しているために、ヘモグロビンや赤血球が正常な人よりも少ないことなのです。 そして、このような鉄分不足...

貧血の症状はこれだ!

貧血の症状は男性よりも女性に多く見られます。 たとえば、通勤中に電車の中で気分が悪くなったり、フラフラする。頭痛がする。朝礼の最中に倒れるなど。 頭から血の気が引くような感じがして、目の前が真っ白になって、立っていられなくなったり、立ちくらみやめまいがするなどが、貧血の症状です。 また、貧血になると...